XI-IV再び(7)
本日のXI-IV受信、朝2のパスはデータが全く降りてきませんでしたが、午後1はよく取れました。いつものデータ交換メンバーからのデータも合わせて、現在までのROM1、4、5の画像をアップします。日本が見えるといいなと思いつつ。
それから、衛星のCWをTNC(TNC-24Mk2)でデコードすることを試行錯誤中です。CWを覚えきれていないので、受信練習も兼ねてですが、なかなか興味深いものがあります。
なお、私のウェブサイトですが、現在自宅に置いているサーバがクラッシュして見られない状態です。データはバックアップがありますが、復旧にはしばらく時間がかかりそうです。今まではWindows2000Proでしたが、この際Linuxにしようかと考察中です。
JA6PL局の本日のブログにトラックバックしました。
パイロットランプの灯 pl-sanのblog CUBE SAT 8/15 XI-IV
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- GRBAlpha(2021.11.28)
- DESPATCHtrack HTML5 version(2018.02.04)
- DESPATCHtrack HTML5 version(2018.01.27)
- XI-IV再び(101)(2017.01.02)
- XI-IV再び(99) A Happy New Year 2016(2016.01.01)
コメント
こんにちは。
XI-IX, V のホームページを見ると、
いつも XI-IX は運用未設定になって
いるのですが、FM 画像データは時々
降りてきているようですね。 どこで
そのスケジュールが確認できますか?
投稿: JE9PEL/1 | 2006年8月16日 (水) 19時26分
JE9PEL/1脇田さん、投稿ありがとうございます。XI-IVの運用については、東大のウェブサイトに掲載のとおり、東大管制局から依頼を受けたアマチュア局により運用されているため、スケジュールが掲載されていないようです。どのパスで運用されるかは不定期(週末等曜日限定?)のようですが、今までの経験から、運用の確率が高いのは、朝2番目と午後2番目のパスのようです。運用スケジュールの公開については、東大に要望されるといいのかもしれません。
投稿: 管理人 | 2006年8月18日 (金) 23時22分