受信用TNCの製作(5)
12月1日から2日にかけてのMaker Faire Tokyo 2012にはたくさんの来場者があり、私がお手伝いで参加したARTSATにも、多くの方に訪問していただき、興味を持っていただけたようでした。来ていただいた皆様、ありがとうございました。
また、衛星の受信だけならそれほど難しくないので、ぜひ挑戦してください。受信方法についてもここで説明していきます。
そのときに展示していたのが、2012年11月25日 (日)の記事に写真を掲載していたTNCシールドと音声シールドの三段重ねのArduinoでした。
TNCシールドについて、これから紹介していく予定ですが、もしかすると、基板あるいはキットの形になるかもしれません。その際には、改めて紹介します。
シールドにすると、単独のTNCよりも応用範囲が広がるように思っています。
| 固定リンク
「ワンチップマイコン」カテゴリの記事
- 受信用TNCの製作(6)(2013.02.13)
- 受信用TNCの製作(5)(2012.12.03)
- 受信用TNCの製作(4)(2012.11.26)
- 受信用TNCの製作(3)(2012.11.25)
- 受信用TNCの製作(2)、XI-IV再び(85)(2012.11.25)
「受信用TNCの製作」カテゴリの記事
- 受信用TNCの製作(6)(2013.02.13)
- ARTSAT[2](2013.01.17)
- ARTSAT[1](2012.12.24)
- 受信用TNCの製作(5)(2012.12.03)
- 受信用TNCの製作(4)(2012.11.26)
コメント
MFT2012では、X25等のいろいろな質問をさせていただきありがとうございました。「受信用TNCの製作」も参考にさせていただきます。
投稿: 小宮 聡 (JJ1RAP) | 2012年12月 4日 (火) 23時17分
JJ1RAP/小宮さん、ありがとうございます。少しずつですが、TNCシールドについても記載していきます。質問ありましたら、遠慮なく書込みしてください。
投稿: ji1izr | 2012年12月 6日 (木) 23時28分
arudino uno を買いました。シールドなどの用語から?なので,ボチボチとやっていきます・HI
投稿: JH4XSY/1 | 2012年12月 9日 (日) 10時43分
JH4XSY/1さん、コメントありがとうございます。Arduinoは使い始めると、ちょっとしたことを試すのに便利です。さすがにTNCそのものを作ることは難しいですが。応用事例がいろいろな書籍で紹介されています。
投稿: ji1izr | 2012年12月 9日 (日) 21時54分