PRISMメッセージボックス用ソフト(5)
UPRISMを使用するときのAGWPEの設定(入手、インストールも含む)とサウンドカードの設定について、私の設定例をまとめましたので、紹介します。下のPDFファイルを参照してください。皆さんのパソコン及びトランシーバにより、設定方法や接続方法が異なると思いますが、一つの例として参考としてください。質問がありましたら、コメント書込みをお願いします。また、接続等によりパソコンやトランシーバが故障しないよう、マニュアル等を参照して自己責任で作業してください。
AGWPEの設定例
「AGWPESettings_20130429.pdf」をダウンロード
サウンドカードの設定例
「SoundCardSettings_20130429.pdf」をダウンロード
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- モールス電鍵(カプセルトイ)(2023.01.26)
- SHF測定器(検波器)の製作(8)自作検波器の実力(?)確認(2023.01.24)
- SHF測定器(検波器)の製作(7)5GHzトランスバータ各部分の計測(2023.01.24)
- SHF測定器(検波器)の製作(6)ケースの蓋を取り付けて完成(2023.01.24)
- SHF測定器(検波器)の製作(5)動作確認(2023.01.24)
「パソコンソフト開発」カテゴリの記事
- PRISMメッセージボックス用ソフト(5)(2013.04.29)
- PRISMメッセージボックス用ソフト(4)(2013.04.28)
- PRISMメッセージボックス用ソフト(3)(2013.04.21)
- PRISMメッセージボックス用ソフト(2)(2013.04.06)
- PRISMメッセージボックス用ソフト(1)(2013.03.31)
コメント
おはようございます。
参考ですが、soundmodem+UPPRISMの組み合わせでできます。
同じAgwpeを使用してますが、何故かデコード率が高いようです。
投稿: ja0caw | 2013年4月30日 (火) 08時45分
ja0cawさん、soundmodemの情報ありがとうございます。AGWPEと同様のインターフェースなので、UPRSIMで動作することを確認しました。soundmodemの方がモニタ画面があるので、動作状況がわかりやすいように思われました。次の機会に試してみます。
投稿: ji1izr | 2013年4月30日 (火) 23時30分
soudmodem+UPRISMを試してみましたが、私のパソコンのサウンドボードの相性がよくないためでしょうか、アップリンクダウンリンクともうまくいきませんでした。
投稿: ji1izr | 2013年5月25日 (土) 18時06分