ARTSATでART(3)
Processingtについて(補足)
昨日7月6日付の記事を補足及び修正します。
まず、昨日のプログラム実行手順はWindowsの場合になります。LinuxやMac OSXではインストールの手順やフォルダ名称がことなると思います。
次に、「(3) プログラムの読み込みと実行」における説明を一部修正します。
ここに「開発・実行環境を一度起動すると、マイドキュメントフォルダの中に、Processingという名称のフォルダが作成されます。」と書きましたが、たぶん自動的には作成されないと思います。その場合であっても、Processingのプログラム等を保存するフォルダとして、マイドキュメントフォルダ内にProcessingフォルダを作成すると便利です。今後の説明は、このフォルダが作成されていることを前提にします。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- GRBAlpha(2021.11.28)
- DESPATCHtrack HTML5 version(2018.02.04)
- DESPATCHtrack HTML5 version(2018.01.27)
- XI-IV再び(101)(2017.01.02)
- XI-IV再び(99) A Happy New Year 2016(2016.01.01)
「衛星芸術」カテゴリの記事
- ARTSAT: Usage of data from satellite (4)(2015.06.21)
- ARTSAT: Usage of data from satellite(3)(2015.04.26)
- ARTSAT: Usage of data from satellite(2)(2015.04.19)
- ARTSAT: Usage of data from satellite(2015.02.15)
- ARTSAT2: DESPATCH (12) Predict information utility revised on adjusting figures(2015.02.01)
コメント