5GHzトランスバータ25年越しの完成へ(1)
1.ローカル発振器
今から25年前の1997年にJARLニュース(冊子)に紹介されていた1.2G->5Gトランスバーターに興味を持ち、部品頒布をお願いして入手していたのですが、本体をはんだ付けして組み上げたところで、ブロック間の接続方法やアンテナが用意できず、先に進められませんでした。
今年の4月になってやっと時間がとれるにようになったこともあり、ここ数年頻繁に見ていた「COSMOWAVE」のホームページに、パラボラアンテナとSMAコネクタ付のフレキシブル・セミリジッドケーブルが記載されていたので、思い切って入手して、トランスバーターを完成させることにしました。
ローカル発振器は25年前に入手済で、上記のトランスバータに必要な2240MHzの出力になるように加工済でした。基準発振器をその時より安定したもの(OCXOなど)に交換しようかとも考えましたが、今後改良も可能と考え、まずは動作している状態で完成させることにしました。
ローカル発振器の基板は次の写真のものです。
基準発振器の基板をプリント基板にカッターで切り込みを入れる方法で作成し、ケース(24年前に購入済)に組み込み、周波数カウンタで4480MHzの半分となる2240MHzの出力を確認しました。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- おもちゃの修理(番外編)CDラジカセ(2024.05.26)
- KASHIWA CW DATA Analysis(2024.04.28)
- KASHIWA CW DATA(2024.04.25)
- KASHIWA 2024/04/23 10:10JST CW Packet(2024.04.23)
- KASHIWA 2024/04/21 11:52JST CW(2024.04.21)
「マイクロウェーブ」カテゴリの記事
- 全国マイクロ波バンド移動運用会初参加(2~4日目) 2023年秋 第40回(2023.10.08)
- 全国マイクロ波バンド移動運用会初参加(初日) 2023年秋 第40回(2023.09.30)
- ボール紙とアルミテープによる5GHz帯ホーンアンテナの製作実験(続)(2023.07.17)
- ボール紙とアルミテープによる5GHz帯ホーンアンテナの製作実験(2023.06.03)
- SHF測定器(検波器)の製作(8)自作検波器の実力(?)確認(2023.01.24)
コメント