« 月蝕・天王星蝕(2022年11月8日) | トップページ | SHF測定器(検波器)の製作(1)構想 »

2022年11月13日 (日)

SHF測定器(同軸型波長計)の製作(2)

11月2日に記載したSHF測定器に透明なカバーを付け、可変抵抗器とラジケータを接続して、完成することができました。
組み合わせた部品は、次の写真のように、アクリル板をヘアドライヤーで熱して曲げたもの、可変抵抗器、ラジケータです。

Dscn1781

アクリル板には、コネクタ類や可変抵抗器のための穴を開けました。

Dscn1783

組み上げた状態は、次の写真のようになります。

Dscn1784

1200MHzのハンディトランシーバーで動作確認しました。コネクタに簡単なアンテナを付けてトランシーバーを近くに置き、送信にするとラジケータが振れました。

Dscn1787

真鍮管部分の接触を良くする方法を再考する予定です。

|

« 月蝕・天王星蝕(2022年11月8日) | トップページ | SHF測定器(検波器)の製作(1)構想 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

マイクロウェーブ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 月蝕・天王星蝕(2022年11月8日) | トップページ | SHF測定器(検波器)の製作(1)構想 »