« 2022年11月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月26日 (木)

モールス電鍵(カプセルトイ)

昨年9月に発売決定のアナウンスがあり、10月に販売開始されたとの情報があったカプセルトイの「モールス電鍵」が気になっていたのですが、出かけるたびにカプセルトイの販売機を確認しても、今まで見つかりませんでした。
昨日地元平塚市のショッピングモールに映画を見に行った時、そのモールの通路に多数設置してあるトイカプセル数十個を見ても見当たらなかったのですが、モール内のゲームコーナーに集中して置かれている販売機の中に発見し、さっそく「ガチャ」してきました。
帰宅してカプセルを開封したところ、4種類のうち台が大理石(マーブル)模様のものが入っていました。

Dscn1903

無線機(FT-847)の上に載せると次の写真のとおりで、大きさ(小ささ)がわかると思います。

Dscn1904

昨日時点でカプセルトイ販売機の中は、あと2、3個入っていました。結構売れているようです。

| | コメント (0)

2023年1月24日 (火)

SHF測定器(検波器)の製作(8)自作検波器の実力(?)確認

完成した検波器がどれほど使い物になるのかを、手元に1.5GHzまで使用できる10dBと20dBのMini-Circuitsのアッテネーターがありましたので、これを使って検討してみました。このアッテネーターはBNCコネクタのため、いくつかの変換コネクタを介しての接続となりました。ロスがかなり生ずるとは思いますが、アマチュアの実験と割り切って作業しました。

まず、使用する変換コネクタをすべて接続した状態の測定です。1200MHzトランシーバーは3.756V、5GHzトランスバータは18.9mVとなりました。

Dscn1859

Dscn1865

1odBアッテネーターを介した値は、1200MHzでは1.002V、5GHzでは1.8mVとなりました。

Dscn1860

Dscn1866

20dBアッテネーターでは、1200MHzで0.322V、5GHzで0.5mVとなりました。

Dscn1861

Dscn1867

電力P=電圧EX電流I、電流I=電圧E÷抵抗Rですので、P=(E^2)/R(電力は電圧の2乗割る抵抗値)となります。
そして上記計測に使用した自作検波器の抵抗値は50Ωと共通ですので、たとえば電力P1とP2の比は電圧E1とE2の2乗の比になります。P1:P2=(E1^2)/R:(E2^2)/R=E1^2:E2^2

1200MHzでのアッテネーター10dBとなしの電圧は1.002Vと3.756Vですので、電圧比は1.002/3.756=0.266773、電力比は0.266773^2=0.071168となり、dB換算すると、10log(0.071168)=-11.477dBとなることから、アッテネーター10dBの減衰量にほぼ一致します。
また、アッテネーター20dBとなしの電圧は0.322Vと3.756Vですので、電圧比は0.322/3.756=0.08573、電力比は0.08573^2=0.0073495となり、dB換算すると、10log(0.0073495)=-21.337dBとなることから、アッテネーター20dBの減衰量にほぼ一致します。
アッテネーター10dBと20dBの測定値の差は、21.337dB-11.477dB=9.86dBとなり、アッテネーターの差にほぼ一致しますので、それぞれの測定値(計算値)がアッテネーターの表示値と1dBほどの差があるのは、接続コネクタの損失かもしれません。

一方5GHzでは、アッテネーター10dBとなしの電圧は1.8mVと18.9mVですので、電圧比は1.8/18.9=0.095238、電力比は0.095238^2=0.009070294となり、dB換算すると、10log(0.009070294)=-20.42dBとなってしまいました。
アッテネーター20dBとなしの電圧は0.5mVと18.9mVですので、電圧比は0.5/18.9=0.026455、電力比は0.026455^2=0.000699868となり、dB換算すると、10log(0.000699868)=-30.55dBとなります。
しかしながら、アッテネーター10dBと20dBの測定値の差は、30.55dB-20.42dB=10.13dBとなりますので、アッテネーターの差にほぼ一致します。
アッテネーターが1500MHzまでのものであるので、接続部等での損失が10dBほどあるのかもしれません。
このことについては、5GHzで使用できるアッテネーターを入手して、後日検討してみようと思いますが、作成した検波器が5GHzでもそれなりに利用できそうに思っています。

| | コメント (0)

SHF測定器(検波器)の製作(7)5GHzトランスバータ各部分の計測

出来上がった検波器で、5GHzトランスバータのロスなどを確認してみようと考え、各部分を測ってみました。

まず、ローカル発振器の2240MHz出力は2.872Vでした。1200MHzトランシーバーの100mW出力と比較して、それなりの出力があることが確認できました。

Dscn1846

次にローカル発振器を接続したトランスバータの出力を直接測ったところ、67.9mVとなりました。「SHF測定器(検波器)の製作(6)ケースの蓋を取り付けて完成」で測ったトランスバータの出力39.6mVの倍近くとなりますので、トランスバータの出力から先のケーブルやリレー、コネクタなどのロスが生じているように思いました。

Dscn1848

以上の計測のためにトランスバータをケースから出したので、入れ直してから出力を再度測ったところ35.2mVとなってしまい、先の同様の状態での計測39.6mVより低くなってしまいました。接続ケーブルの曲がり方などが微妙に変わってしまった影響があるのかもしれません。

Dscn1854

この直後に5GHzの接続に使用しているケーブルのロスの状態を測ってみました。上記のトランスバータの出力にケーブルと変換コネクタを接続して測ったところ25.3mVとなり、コネクタが増えたこともありますが、ちょっとロスが多いように見受けられました。

Dscn1855

| | コメント (0)

SHF測定器(検波器)の製作(6)ケースの蓋を取り付けて完成

「SHF測定器(検波器)の製作(5)動作確認」で、トランシーバーとトランスバータの出力が曲がりなりにも測れそうであることが確認できましたので、側面両側に真鍮板をはんだ付けして完成形にしました。はんだ付けに当たっては、ケースはんだ付け時の熱で部品が外れていないことを、側面の板を一部はんだで仮止めしてテスターでコネクタや端子間の導通を測って確認しながら作業を進めました。すべてのはんだ付けが完了して、次の写真のようになりました。

Dscn1842

完成したものを使って、先と同様に1200MHzトランシーバーと5GHzトランスバータの出力を測ってみました。

1200MHzトランスバータの出力は3.115Vとなり、ケースの蓋が開いている状態の2.795Vより高くなりました。

Dscn1843

5GHzトランスバータの出力も39.6mVとなり、ケースの蓋が開いている状態の27.5mVより高くなりました。

Dscn1845

完全にシールドされることにより、周囲の影響が少なくなった結果かもしれません。

なお、5GHzのトランスバータが受信状態の場合は、4.6mVでした。ローカル発振器からの漏れと思われます。

Dscn1844

| | コメント (0)

SHF測定器(検波器)の製作(5)動作確認

ケースの蓋が開いている状態ですが、動作確認をしました。貫通コンデンサからの出力をデジタルテスタに接続して測定します。

まず、1200MHzのハンディ100mW出力を測ったところ、2.795Vとなりました。

Dscn1835

さらに5GHzのトランスバータ出力にもつないで測ってみたところ、27.5mVとなりました。

Dscn1838

なんとか動作していることが確認できました。

| | コメント (0)

SHF測定器(検波器)の製作(3)部品の組み上げ1

20mmX80mmの真鍮板を折り曲げて、20mmX20mmのケースを組み上げました。この大きさにしたのは、SMAコネクタと貫通コンデンサの間に2mmほどの隙間を作り、そこにチップダイオード1SS315を取り付けるためです。下の写真のように、ケース内のSMAコネクタの中心線と貫通コンデンサのリード線との間に隙間ができるように組み上げました。また、この写真の下に写っている中心に穴の開いた20mmX20mmの真鍮板については、次の項で説明します。

Dscn1823

| | コメント (0)

SHF測定器(検波器)の製作(2)部品の準備

構想した検波器の部品を手元にあるものを中心に準備しました。SHF帯の製作のためできるだけ小さく製作したいので、電子部品はチップ部品が中心となります。部品のうちダイオードは1SS315、抵抗は100オーム1/8Wを2個並列接続で50オーム1/4W(250mW)とし、あとは貫通コンデンサ1000pFとラグ板、コネクタはSMAオスコネクタ(ねじ止めのもの)です。ケースは0.2mm厚の真鍮板をカッターナイフで切って、20mmの立方体(サイコロ型)となるように20mmX80mmのもの1枚、20mmX20mmを1枚、箱型に合わせて作った蓋になる22mmX22mmを2枚それぞれ作りました。次の写真は準備した部品ですが、20mmX20mmの真鍮板を製作途中で追加作成したため、この写真にはそれが写っていません。

Dscn1820

| | コメント (0)

SHF測定器(検波器)の製作(1)構想

昨年製作した波長計で5GHzのトランスバータ出力を測ってみようとしましたが、この波長計では一旦アンテナで放射した電波を別のアンテナで受けてその強さを測ることとなり、現時点では5GHz帯のアンテナを2つは持っていないため、この方法はとれませんでした。
そこで、電力計が作れないかと手元の本を探したところ、送信機出力をダミーロードで消費させて、その高周波電流をダイオードで整流した出力を電圧計で測る電力計の説明がありました。絶対値は校正が必要ですが、少なくともメーターが振れれば出力あることがわかりますし、メーターの振れの大小が調整の参考になりそうだと思いました。そこで、波長計と同様に0.2mm厚の真鍮板で小さなケースを作って、その中にチップ抵抗とチップダイオードを入れて、電力計のセンサー部のようなもの(マイクロ波検波器)を作ってみることにしました。
本格的な製作記事では、厚さのあるしっかりしたケースを使用していることが多いのですが、精度は二の次にして手軽に製作できることから、0.2mm厚の真鍮板での作成です。
回路図はとても単純で、次のようなものです。

Power_detectror

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年2月 »