« SHF測定器(検波器)の製作(3)部品の組み上げ1 | トップページ | SHF測定器(検波器)の製作(6)ケースの蓋を取り付けて完成 »

2023年1月24日 (火)

SHF測定器(検波器)の製作(5)動作確認

ケースの蓋が開いている状態ですが、動作確認をしました。貫通コンデンサからの出力をデジタルテスタに接続して測定します。

まず、1200MHzのハンディ100mW出力を測ったところ、2.795Vとなりました。

Dscn1835

さらに5GHzのトランスバータ出力にもつないで測ってみたところ、27.5mVとなりました。

Dscn1838

なんとか動作していることが確認できました。

|

« SHF測定器(検波器)の製作(3)部品の組み上げ1 | トップページ | SHF測定器(検波器)の製作(6)ケースの蓋を取り付けて完成 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

マイクロウェーブ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« SHF測定器(検波器)の製作(3)部品の組み上げ1 | トップページ | SHF測定器(検波器)の製作(6)ケースの蓋を取り付けて完成 »