SHF測定器(検波器)の製作(2)部品の準備
構想した検波器の部品を手元にあるものを中心に準備しました。SHF帯の製作のためできるだけ小さく製作したいので、電子部品はチップ部品が中心となります。部品のうちダイオードは1SS315、抵抗は100オーム1/8Wを2個並列接続で50オーム1/4W(250mW)とし、あとは貫通コンデンサ1000pFとラグ板、コネクタはSMAオスコネクタ(ねじ止めのもの)です。ケースは0.2mm厚の真鍮板をカッターナイフで切って、20mmの立方体(サイコロ型)となるように20mmX80mmのもの1枚、20mmX20mmを1枚、箱型に合わせて作った蓋になる22mmX22mmを2枚それぞれ作りました。次の写真は準備した部品ですが、20mmX20mmの真鍮板を製作途中で追加作成したため、この写真にはそれが写っていません。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- おもちゃの修理(番外編)CDラジカセ(2024.05.26)
- KASHIWA CW DATA Analysis(2024.04.28)
- KASHIWA CW DATA(2024.04.25)
- KASHIWA 2024/04/23 10:10JST CW Packet(2024.04.23)
- KASHIWA 2024/04/21 11:52JST CW(2024.04.21)
「マイクロウェーブ」カテゴリの記事
- 全国マイクロ波バンド移動運用会初参加(2~4日目) 2023年秋 第40回(2023.10.08)
- 全国マイクロ波バンド移動運用会初参加(初日) 2023年秋 第40回(2023.09.30)
- ボール紙とアルミテープによる5GHz帯ホーンアンテナの製作実験(続)(2023.07.17)
- ボール紙とアルミテープによる5GHz帯ホーンアンテナの製作実験(2023.06.03)
- SHF測定器(検波器)の製作(8)自作検波器の実力(?)確認(2023.01.24)
コメント