« おもちゃの修理記録(22)リズムおもちゃ | トップページ | おもちゃの修理記録(24)パワーショベル »

2023年8月 5日 (土)

おもちゃの修理記録(23)シャボン玉ステッキ

【不具合症状】
ステッキが光って音は出るが、シャボン玉が出てこない。

【依頼症状の確認】
ステッキのボタンを押すと、音が出てステッキが光るが、シャボン玉を作るポンプの音がしない。
Dscn3296

【修理方法】
1 本体裏側のねじ(電池ボックス内にも2本あり)を外して内部を確認したところ、内部にさびが落ちていた。
Dscn3297

2 モーターを包んでいるカバーを外したところ、モーターがさびに覆われていた。
Dscn3300

3 モーターを取り外してさびを落とし、軸に油をさした上、破損していたコンデンサを交換した。また、モーターの端子がさびの腐食で折れていたので、根元のプラスチック部分を少し削って端子が出るようにして、そこにはんだ付けした(次の写真の赤丸部分)。
Dscn3302

4 上記3の作業後にモーターに電池をつないで回転することが確認できたが、ケースに歯車を仮組して手で回してみたところ、固くて回らなかった。そこですべての歯車を外したところ、歯車の軸にさびが発生したりして、回りにくくなっていた。
Dscn3303

5 取り外した歯車の軸を紙やすりで磨いたり、歯車をウェットティッシュ等で清掃したりして、きれいにした。
Dscn3304

6 清掃を完了し歯車やモーターをケースに収めて電池をつないだところ、スムースに動作することを確認した。
Dscn3305

7 すべての部品を本体に収め、チューブを接続した。電池を入れて音と光が出てモーターが回転することを確認したが、シャボン玉が出てこなかった。スイッチを押しながらステッキを振ったりしたところ、シャボン玉液がステッキ上部へ届くようになり、シャボン玉が出るようになったため、修理を完了した。
Dscn3307

|

« おもちゃの修理記録(22)リズムおもちゃ | トップページ | おもちゃの修理記録(24)パワーショベル »

おもちゃ修理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« おもちゃの修理記録(22)リズムおもちゃ | トップページ | おもちゃの修理記録(24)パワーショベル »