全国マイクロ波バンド移動運用会初参加(2~4日目) 2023年秋 第40回
9月30日に5GHz簡単設備で移動した翌日10月1日には出かけ先で受信を試みました。天候があまりよくないこともあり、受信できた局はありませんでした。
引き続いて10月7日の午前中、自宅ベランダから再び簡単設備で伊勢原市の大山にアンテナを向けたところ、RS59+でJS1GRO/1局が入感したのでコールバックしたところ、QSOすることができました。
こちらの送信出力が10mWあるかどうかということとアンテナが14dBi程度のホーンアンテナであったこともあり、JS1GRO局から頂いた私へのレポートはRS41であり時々聞き取りにくくなったとのことでしたが、何とか取っていただきました。ありがとうございました。その時の様子は次の写真のようですが、大山方面に電線と木があるにも関わらず、よくQSOできたと思います。カシミールで確認したところ、見通しでき、距離は約12kmでした。
本日10月8日も10時頃に自宅ベランダから受信を試みたところ、伊勢原市大山移動のJH1SUU/1局と田方郡函南町移動のJK1DGG/2局が入感しました。コールバックしてみましたが、こちらの信号が弱すぎたためか、気づいていただけなかったようです。
函南町移動のJK1DGG/2局の信号は、私のところで目の前に建物がなければ、西側のどこにアンテナを向けてもRS59で入感していました。あちこちの山などで反射していたのでしょうか。こちらもカシミールで確認したところ、見通せず、相模湾ごしで距離は約40kmでした。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- おもちゃの修理(番外編)CDラジカセ(2024.05.26)
- KASHIWA CW DATA Analysis(2024.04.28)
- KASHIWA CW DATA(2024.04.25)
- KASHIWA 2024/04/23 10:10JST CW Packet(2024.04.23)
- KASHIWA 2024/04/21 11:52JST CW(2024.04.21)
「マイクロウェーブ」カテゴリの記事
- 全国マイクロ波バンド移動運用会初参加(2~4日目) 2023年秋 第40回(2023.10.08)
- 全国マイクロ波バンド移動運用会初参加(初日) 2023年秋 第40回(2023.09.30)
- ボール紙とアルミテープによる5GHz帯ホーンアンテナの製作実験(続)(2023.07.17)
- ボール紙とアルミテープによる5GHz帯ホーンアンテナの製作実験(2023.06.03)
- SHF測定器(検波器)の製作(8)自作検波器の実力(?)確認(2023.01.24)
コメント