« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月15日 (金)

おもちゃの修理記録(37)プラレール(ゴードン)

【不具合症状】
動かない。連結部の配線が切れている。テンダー車の連結器取付部分が折れている。
Dscn4004

【依頼症状の確認】
配線が切断されていることと折れた取付部分の破片があることを確認した。

【修理方法】
1 テンダー車の裏蓋を外し、折れた部分をプラリペアで接着及び補修した。プラリペアが固まった後、ねじ穴を開け直した。
【補修前】
Dscn4006
【補修後】
Dscn4009

2 機関車の裏蓋の取付ねじを外していったが、過去に修理を試みたためか、うち1本がドライバーに掛からなくなってしまっていた。そのため、ハンドルに固定したドリルを使用して、慎重にねじの頭を削って取り除いた。
Dscn4010_4034
Dscn4011

3 ねじが留まる台座がもろくなって折れたり欠けたりしたため、プラリペアで接着・補修した。プラリペアが固まってからモーター部分が入るように、リューターややすりで削って整形した。
Dscn4013
Dscn4013_4036

4 取り外したモーターの動作確認をしたところ、電池を繋いでも動かなかった。スイッチをテスターで確認したところ接触はあったため、モーターの不具合と判断した。
Dscn4016

5 モーターを取り外して分解したところ、整流子がグリスなどで黒く汚れていた。
Dscn4019

6 綿棒に清掃用アルコールを付けて拭き、接点をきれいにした。
Dscn4020
Dscn4021

7 モーター部を組み上げ、切断されていた配線を必要な長さのものと交換した。
Dscn4023

8 連結器の覆いの中をくぐらせてから、テンダー車へ配線した。
Dscn4027

9 車輪を元通りに取り付けた。歯車のない車輪は、小さい方を中央に取り付けないと、中央に付けた車輪が歯車の付いた車輪にぶつかってしまうので、注意が必要である。
Dscn4033

10 動作確認して、修理を完了した。
Dscn4040

| | コメント (0)

おもちゃの修理記録(36)雪だるま

【不具合症状】
光らない。

【依頼症状の確認】
依頼を受けた時点で光るユニットは本体から取り外してあった。電池を入れてスイッチをオンにしても、発光ダイオードが点灯しなかった。しかし、電池を動かすと光ることがあった。
Img_20231203110245977

【修理方法】
1 電池を入れた状態でテスターで電圧を測ると、端子に電圧が出ていなかった。電池ボックスを確認すると、電池のプラス側の隙間が大きいことがわかった。プラス側の金具を電池側に押さえつけると、発光ダイオードが点灯した。そこで隙間にフェルト製のテープを切って詰め込んだ。
Img_20231203112008489

2 電池の接触が保たれて発光ダイオードの点灯が続くことを確認し、修理を完了した。
Img_20231203112020889

| | コメント (0)

2023年12月13日 (水)

おもちゃの修理記録(35)グランドピアノ

【不具合症状】
音が出ない
Dscn3925

【依頼症状の確認】
電池ボックスが液漏れで汚れていた。

Dscn3927

【修理方法】
1 中を確認すると埃まみれであり、電池ボックスへの配線が外れていた。配線は酸化してはんだが載らなかったため、交換した。
Dscn3929

2 電池配線を修復した後は電源が入ったが、鍵盤を押しても音が出なかったり反応しないスイッチがあったりした。基板を外したところ、スイッチ接点が埃まみれであったので、ウェットティッシュで埃を取り除いた。
Dscn3932

3 電池ボックスの金具を取り外し、やすりやリューターで磨いてきれいにした。
Dscn3934
Dscn3940

4 鍵盤を取り外して、下に溜まっていた埃を取り除いた。
Dscn3943

5 すべての鍵盤とスイッチが動作することを確認し、修理を完了した。
Dscn3947

| | コメント (0)

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »