2015年6月21日 (日)

ARTSAT: Usage of data from satellite (4)

INVADERのデータを内蔵したATmega328Pで作成したArduinoシールドを先に紹介しましたが、このマイコンはROMが32キロバイトの容量であるため、データの月日分秒のほかはたとえば3つのジャイロデータのみしか載せることができませんでした。今回もっと多くの種類のデータも載せたいと考え、ROM容量128キロバイトのATmega1284Pを使用したシールドを作成し、月日時分秒を除いた23個のデータ項目を載せることができました。シールドは次のようなものです。
Dscn0598_2

これにより、様々なことができると思いますが、データのうち3つのジャイロデータに合せてフルカラーLEDの色が変化するプログラムを作成しました。また、搭載した全データがシリアル端子からPCへ項目名を付けて送られるようにもしてみました。
Dscn0601_2
動作状況は次の動画をご参照ください。
INVADER Shield 1284P版によるフルカラーLED点灯

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月26日 (日)

ARTSAT: Usage of data from satellite(3)

ARTSATのFacebookで紹介されましたが、INVADERのデータをArduinoのシールドとして試作しました。ARTSATで紹介されているものは、実験開発用のため2種類のAVRマイコンに対応できるようにしていますが、今回ATmega328Pだけに対応したシンプルなバージョンを作成したので、その写真を掲載します。Dscn0326_2
また、このシールドのデータ(GyroX,Y,Z)を組み合わせて、フルカラーLEDの色を変化させるようにしてみましたので、その動画を掲載します。
INVADER_DATA_ShieldによるフルカラーLEDの点灯

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月19日 (日)

ARTSAT: Usage of data from satellite(2)

2月15日付で掲載したINVADERのジャイロデータをLEDとLCDで表示する装置を、万能基板上に組み上げて、3月15日のJAMSATシンポジウムに持参して紹介しました。その装置は次のようなものです。
Dscn0313_2
周囲が明るいとLEDとLCDの表示がわかりにくいので、暗い中で撮影しています。LCDにはLEDで表示しているデータの月日時分秒が表示されています。
動作中の様子は、次の動画をご参照ください。

INVADERジャイロデータによる作品(動画)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月15日 (日)

ARTSAT: Usage of data from satellite

2つのARTSATの運用が終えてしばらくたちますが、取得されたデータが手元にありますので、これを利用して作品(?)を試作をしました。
INVADERのデータのうち、ジャイロデータの値をLEDで+-のどれくらいかを表示し、それに合せてLCDにデータの日時を表示するようにしました。ブレッドボード上の試作は次の写真のようになっています。
Dscn0233_2
写真だけでは動作がわかりませんので、動画を次の場所にアップしましたので、興味のあるかたはご参照ください。

Gyroデータによる試作機器の動画

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

ARTSAT2: DESPATCH (12) Predict information utility revised on adjusting figures

1月4日に永久使用版のDESPATCHtrackを掲載しましたが、今回表示される数値の桁数等を整理して見やすくしましたので、修正版を掲載します。主な修正箇所は次の通りです。
1 表示される数値を小数点以下6桁に統一し、右そろえとしました。
2 周波数は「MHz」単位、距離は「km」単位としました。
「DESPATCHtrack20150124.zip」をダウンロード

新バージョンの表示例は次のようなものです。
Despatchtrack20150124

プログラムリストを含むVC#のソリューションファイルは、
https://github.com/ARTSAT/DESPATCH.git の中の
"/ground_station/tracker/software/application/DESPATCHtrack/"
フォルダで参照できます。


なお、「宇宙詩」の解読状況が下記の「baudot」フォルダ内に掲載されている「DESPATCH_Poem_ALL.xlsx」というファイルに集約されていますので、ご案内します。
https://github.com/ARTSAT/DespatchTelemetry.git

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 4日 (日)

ARTSAT2: DESPATCH (11) Predict information utility Revised as used eternally

jamsat-bbに「DESPATCH運用終了のお知らせ」が掲載されました。搭載電池の容量を使い切ったとの予測の基、運用終了が宣言されたものです。しかしながら、芸術作品である衛星本体は太陽周回軌道に載り、永久に太陽を周回することとなります。
管制局では、今後も衛星の位置がわかるような情報提供を続ける予定とのことで、APIによる配信データも永久的なものに改訂されました。
これに伴って、私の作成したDESPATCHtrackも永久的に利用できるように改訂しましたので、ここに公開します。
今後も、時々DESPATCHがどこにいるのか、思いを馳せていただくときに、ご利用いただければと思います。

「DESPATCHtrack20150104.zip」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月20日 (土)

ARTSAT2: DESPATCH (10) Predict information utility Revised for the extension of data range

DESPATCHはまだまだ稼働中とのことで、トラッキングデータの配信日時が拡大されたため、しんえん2のものと併せて、データ取得ユーティリティを更新しました。それぞれの設定可能な日時範囲(世界標準時)は次の通りです。
DESPATCHtrack:2014年12月3日06時20分12秒から2015年01月02日06時20分00秒まで
ShinEn2track:2014年12月3日06時20分12秒から2015年01月02日06時16分00秒まで

「DESPATCHtrack20141219.zip」をダウンロード

「ShinEn2track20141219.zip」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月13日 (土)

ARTSAT2: DESPATCH (9) Predict information utility Revised again

DESPATCHは地球から200万km以上まで達しましたが、まだ電波を発信しているとのことです。受信できる局は少ないと思いますが、今日までしか利用できなかったDESPATCHtrackを、APIの配信データの延長に併せて改訂しましたので、ここに掲載します。なお、以前のバージョンでは「Now」ボタンをクリックすると、エラーとなってしまいます。現在どの距離にいるのかだけでも知ることができます。しんえん2対応のShinEn2tarckも併せて改訂しました。それぞれの設定可能な日時範囲(世界標準時)は次の通りです。
DESPATCHtrack:2014年12月3日06時20分12秒から12月23日06時20分00秒まで
ShinEn2track:2014年12月3日06時20分12秒から12月20日06時22分00秒まで

「DESPATCHtrack20141213.zip」をダウンロード

「ShinEn2track20141213.zip」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 6日 (土)

ARTSAT2: DESPATCH (8) Voice from the Space

多摩美術大学の深宇宙吟遊詩人「DESPATCH」は現在地球から100万キロメートル以上の位置まで達しましたが、まだ電波送信は継続中であり、大規模なアンテナ「ビッグガン」を備えた海外のアマチュア無線局による受信レポートが続いているとのことです。
私も自ら受信に挑戦しましたが、初日にモールスの断片らしきものが聞こえたまででした。しかし、その際に録音していた音声ファイルにフィルターをかけて聞きなおしたところ、DESPATCHのコールサインである「JQ1ZNN」を聞き取ることができました。地球からの距離は約11万キロメートル、地球から月までの距離の三分の一程度ですが、自分の設備でこれだけ遠距離の信号を捕らえられたことに、とても満足しています。
コールサインの受信日時は、2014年12月3日20時05分58秒(信号の送信開始時刻:日本時間)で、それに続くAS1の一部もかろうじて判別できました。下にフィルター処理前と処理後の音声ファイルを掲載します。処理前の音声ではほとんどモールスが聞き取れないと思いますが、処理後にはかすかに聞き取れると思います。なお、聞き取るには、高音特性のあまりよくないヘッドフォンが適しているように感じました。

「JQ1ZNN_Filtered_short.wav」をダウンロード

「JQ1ZNN_noFilter_short.wav」をダウンロード

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年12月 3日 (水)

ARTSAT2: DESPATCH (7) Predict information utility Revised

先日リリースした現在日時取得できるDESPATCHtrackほか3つのプログラムに、データ取得時のバグがあり、サーバエラーが発生することが判明しました。修正版を掲載しますので、こちらから最新版を取得してください。申し訳ありませんでした。
「DESPATCHpass20141203.zip」をダウンロード

「DESPATCHtrack20141203.zip」をダウンロード

「ShinEn2track20141203.zip」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)