2023年5月27日 (土)

おもちゃの修理記録(18)The Big Piano

【不具合症状】
音が出ない。
Dscn2797

【依頼症状の確認】
他のドクターが担当していたが、鍵盤スイッチの補修をした上でスピーカーを手持ちの小型のものをつないで試したが、不具合が解消されないため、別の目で確認してみようということで引き継いだ。
なお、前の担当ドクターがネットで調べたところ、起動時に起動音がするはずであるが、その音も出なかったとのことであった。

【原因究明と修理方法】
1 作業準備のため、鍵盤上部のコントロールボックスの裏にあるねじ6本を外して、基板が見えるようにした。
Dscn2801
Dscn2802

2 鍵盤スイッチへの配線が9本×4=36本あり、このままでは基板の状態が確認できないため、36本の配線を一旦取り外すことにした。前の担当ドクターが4つの組ごとに配線をまとめてくれていたので、その組ごとに各色がどこに接続しているのかメモした上で、配線のはんだ付けを外していった。
Dscn2803

3 作業前にスピーカー端子にヘッドフォンを接続し、電池を接続してスイッチオンの時の電流を測ったところ0.82mAであり、しばらくオンのままにしておいても変化はなかった。ヘッドフォンからは音は出なかった。なお、電池ボックスの-は基板のGNDに、電池4本のうち3本目の+側(4本のボックスの途中の3本目)が基板の「+4.5V」表示端子に、最後の4本目の+側がスピーカーの一方に接続され、スピーカーのもう一方は基板の「SP-」に接続されていたので、その通りに電池とヘッドフォンを接続した。
Dscn2805

4 基板を拡大鏡で確認したところ、モールドされたICの横にあるチップ抵抗のうちの1つがずれていて、基板のパターンにきちんとはんだ付けされていないことに気が付いた。
Dscn2805_2

5 このチップ抵抗はんだ付けし直して、あるべき位置に直した。
Dscn2807
Dscn2808

6 チップ抵抗を直してから、上記3と同じ接続をして電源スイッチを入れたところ、ヘッドフォンから起動音が聞こえた。なお、電流はスイッチオン直後に10mA程度流れ、起動音が止まると3と同程度のほとんどゼロとなった。

7 電池ボックス内を確認したところ液漏れの汚れが残っていたので、電池端子を取り外してケース内をウェットティシュできれいにすると共に、金属端子を細かいやすり(水ペーパー)などで磨いた。
Dscn2815
↑ 外してある端子は磨いたもの。その他は取り外し前。

↓ 以下は磨いたり掃除した後の状態。
Dscn2817
Dscn2818
Dscn2819

8 スピーカーのコーン紙は無くなってしまっており、端子間の導通もなかったことから、手持ちのスピーカーと交換した。元のスピーカーは32Ωであったが、手持ちは8Ωしかなかったのでこれを取り付け、鍵盤スイッチの配線以外の配線をしてケースに基板を納めて電池を入れ、スイッチをオンにしたところ、起動音が出た。
Dscn2821
Dscn2823
Dscn2825

9 上記2で取り外した鍵盤スイッチへの配線を順にはんだ付けした。
Dscn2827
Dscn2828
Dscn2829
Dscn2830

10 鍵盤スイッチへの配線を完了し、ケースを取り付けて電池を入れて、鍵盤スイッチが正しく動作することを確認できたが、スピーカーが本来の32Ωではなく8Ωと1/4となっていることと、上記3に記載したように最後の電池の1.5Vが直接スピーカーに掛かっている状態であることから、スピーカーに掛かる電力はW=1.5V*1.5V/8Ω=0.28W程度となることが予想され、8Ωスピーカーの対応電力0.25Wでは過大となっているように思われた。そこで、電池+側とスピーカーの間に10Ωの抵抗を追加することとした。これにより電力はW=1.5V*1.5V/(10+8)Ω=0.125Wとなり、スピーカーの保護になると考えられた。また、追加した抵抗は1/4W=0.25Wなので、この電力に耐えられると思われる。抵抗はスピーカーの端子に直付けし、絶縁のため熱収縮チューブを被せた。
Dscn2835
Dscn2837

11 上記10の抵抗を追加しても音の大きさは実用的であると判断できたので、以上で修理を完了した。
Dscn2834

| | コメント (0)

おもちゃの修理記録(17)消防車

【不具合症状】
放水ノズルを頻繁に梯子に留めたり外したりしたところ、留める部分が折れてしまった。

【依頼症状の確認】
留め金のプラスチックが折れていた。
Dscn2795

【修理方法】
1 プラリペアで接着と補強し、固まってからやすりで削って形を整えた。
Dscn2796
Dscn2811

2 梯子に取り付け取り外しできることを確認し、修理を完了した。
Dscn2812

| | コメント (0)

おもちゃの修理記録(16)ファーリアル

【不具合症状】
購入後1か月で電池の液漏れがあり、電池ボックス内をきれいにしたが、動かなくなってしまった。
Dscn2785

【依頼症状の確認】
人形の腹部分のスイッチを入れて背中のボタンを押しても、動作しなかった。
Dscn2787

【原因究明と修理方法】
1 電池ボックスを開けて蓋に取り付けてある電池の端子を確認したところ、ある程度きれいになっていたが、まだ少し汚れが残っており、特に+側がくすんでいた。
Dscn2788

2 目の細かい紙やすり(水ペーパー)で電池の端子をすべて光沢が出るまで磨いた。
Dscn2789

3 本体内部の電池の接点を確認したところ、きれいな状態であったので、こちらは特に何もしなかった。
Dscn2790

4 電池を入れて動作確認したところ正常に動作したので、修理を完了した。
Dscn2794

| | コメント (0)

おもちゃの修理記録(15)ころころあひる

【不具合症状】
右前輪が外れた。
Dscn2752

【依頼症状の確認】
右前輪の付け根が折れていた。
Dscn2753

【修理方法】
プラリペアで接着と補強して、修理を完了した。
Dscn2782
Dscn2784

| | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

おもちゃの修理記録(14)RC CAR

【不具合症状】
送信機の操作に反応して音は出るが、走らない。
Dscn2732

【依頼症状の確認】
車体下部の電源スイッチを入れてから人形を座席に取り付けると、エンジン音が出たり音楽が流れたりする。送信機の前進・後退のボタンを押すと、自動車が走る時の音が出るが、車輪は回らない。

【原因究明と修理方法】
1 車体下部の4本のねじを外し、ボディを車体から外して中を確認したが、上部からの目視では基板などに異常は見られなかった。
Dscn2733

2 モータ駆動の後輪の軸に髪の毛が絡まっていたので、車軸を取り外して絡まっている髪の毛を取り除いたが、車輪が回らない状況に変化はなかった。
Dscn2734
Dscn2735
Dscn2737

3 本体に電池を入れてスイッチをオンにしてモータへの配線にテスターを当て、送信機の前進ボタンを押して電圧の変化を確認したところ、ボタンを押していないときは0V、押したときは0.027Vの電圧が確認できた。また、モータの配線を外してモータに単3電池1本を直結したところ、正常に回転した。さらに、モータへの配線を外した状態で基板のモータ出力端子の電圧変化を確認したところ、ボタンを押した時の電圧が2.7V程度に上昇した。しかし、再びモータの配線を戻すと、電圧は0.027Vへ下がってしまった。
Dscn2739

4 モータのコントローラICのデータシートを探し出して、ICから電源電池への基板上の配線を探したところ、次の写真の矢印の2本のパターンであった。
Dscn2739_2

5 基板をボディから取り外して裏返したところ、ひびが入っていた。光に透かして見たところ、上記4のICから電源電池へのパターンが、ひびの部分で切断されているように見えた。
Dscn2740
Dscn2741

6 ひびに掛かっている片方のスイッチのクッション部分を取り外した上、ひびの部分のパターン上の緑色の被覆(塗料)を目の細かい紙やすりで剥がしたところ、パターンにもひびが入っていた。テスターで測ったところ、ひびの両側で導通がない部分がいくつかあった。
Dscn2748

7 被覆を剥がしたひび割れ部分に、銅線などをはんだ付けするなどして接続した。
Dscn2749

8 取り外したスイッチのクッション部分を戻して基板を元通り取り付け、車輪も取り付けて回転することを確認した。
Dscn2750

9 以上で修理が完了した。
Dscn2751

【参考】 送信機からの電波をスペクトルアナライザ(GigaSt v5)で確認したところ、次のように2.4GHzの電波が確認された。
Rc20230523

| | コメント (0)

2023年5月11日 (木)

おもちゃの修理記録(13)バッティングトスマシーン

【不具合症状】
上部のさらを押し込んで離すと最初は皿がゆっくりと上がっていくが、しばらくしてからバチンと勢いよく上がり、皿に載せたボールを打ち上げるはずが、時々引っかかって動作しなくなる。また、台座がはめ込みできない。
Dscn2686

【依頼症状の確認】
何度か試しても不具合症状は再現しなかったが、念のために内部を確認することとした。
【原因究明と修理方法】
1 本体の周囲にあるカバーは接着されておらず、ぴっちりと巻き付けて末端を熱着してあるため、合わせ目部分に沿って丁寧にカッターで切断した。
Dscn2696

2 ケースは4か所でねじ止めされていた。
Dscn2697

3 ねじを外して中を開けると押し込まれる軸にバネが入っていた。その軸にラック(歯車にかみ合う溝)が刻まれ、中にある白いギアボックスにかみ合っていた。ギアボックスは軸が押し込まれた時には抵抗なく回転するが、戻るときにはゆっくりと戻るようになっていた。ギアボックスには問題がなかったことから、分解せず歯車へグリスを塗るだけとした。
Dscn2698
Dscn2699
Dscn2700

4 動作の際に擦れ合う部分を水やすり(目の非常に細かい紙やすり)で滑らかにし、その部分とギアボックスにシリコングリスを塗布した。
Dscn2702
Dscn2704
Dscn2706

5 軸、バネ、ギアボックスなどを元の通りに組み直した後、4本のねじでケースを留めた。皿がスムースに押し込むことができ、途中までゆっくり戻って最後にバネの勢いで跳ねることを確認した。
Dscn2705
Dscn2708

6 カバーを巻き、メンディングテープで留めた。台座は少し固めであったが、はめ込んで修理を完了した。
Dscn2710

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

おもちゃの修理記録(12)おさんぽコロコロユニコーン

【不具合症状】
右前の車軸が折れた。
Dscn2683

【依頼症状の確認】
右前の車軸がテープで留めてあり、車輪を外すとの段差部分が半分近く割れていた。
Dscn2684
Dscn2689

【修理方法】
1 車軸がパイプ状になっているため、中に棒を差し込んで修理することを考えた。しかし、段差がある部分が折れていることから、差し込んだ棒が太い部分でがたついてしまい固定できないと思われたため、折れた部分を接着剤で仮止めした後に、熱収縮チューブで外側を覆って補強する方法をとることにした。熱収縮チューブを適度な長さに切って用意した。
Dscn2691
Dscn2692

2 ユニコーン本体はPVC(ポリ塩化ビニル)であったが、車軸部分はPE(ポリエチレン)なので、PEが接着可能なプラスチック用接着剤(コニシ株式会社の「ボンド ウルトラ多用途SU プレミアムソフト(シリル化ウレタン樹脂系接着剤)」)を、ようじを使用して割れ口に塗り、セロテープで仮固定して1日乾かした。
Dscn2711
Dscn2693
Dscn2694

3 翌日、接着状態を確認したところ、とてもしっかり接着されていた。車軸に車輪を嵌めてみたところ、十分使用に耐えられると判断できたので、熱収縮チューブによる補強はせず、修理完了とした。
Dscn2695

| | コメント (0)

2023年4月24日 (月)

おもちゃの修理記録(11)おいかけっこアンパンマン

【不具合症状】
動作しなくなったため自分で人形の中を出したところ、手の中のスイッチへの配線が切れていたので、その部分を直してほしいとの依頼があった。

【依頼症状の確認】
取り出された中身から出ている配線を短絡したところ動いたので、スイッチへのはんだ付けをすれば修理完了と判断された。

【原因究明と修理方法】
1 一旦スイッチへの配線をはんだ付けし、人形に中身を詰め込んだところ、再び配線が切断されてしまい、動作しなくなった。そのため、スイッチ基板にある穴に配線を絡めてからはんだ付けし直した。
Dscn2562
Dscn2563

2 手の内側にスイッチを納め、袋状の部分を縫い付けてから、本体を人形の中に入れた。綿がたくさん入っているため、スイッチへの配線に気を付けながら作業した。
Dscn2564

3 手のひらのスイッチで動作することを確認し、修理を完了した。
Dscn2565

| | コメント (0)

おもちゃの修理記録(10)スマホロトム

【不具合症状】
起動しない。

【不具合症状の確認】
他のドクターが担当していたが、不具合原因と考えられる電解コンデンサを取り外すことが困難である旨の依頼があり、引き継いだ。引継ぎ時点でケース等は外してあった。

Dscn2421

【原因究明と修理方法】
1 依頼事項であった電解コンデンサの取付状況(赤丸2か所)を確認したところ、両面基板のスルーホールへのはんだ付けのため、今までの経験上はんだを取り除きながら工夫して取り外す必要があると判断された。また、電池への配線のはんだ付け(青丸)が不安定なため、対応が必要であった。
Dscn2422

2 ディスプレイ側の基板配線からもはんだを取り除く必要があり、ディスプレにはんだごての熱でダメージを与えないようにするため、基板裏面の4つのねじを外した。
Dscn2422_2

3 はんだごてとはんだ吸い取り器を使用し、電解コンデンサを取り外してスルーホールのはんだも取り除いた(赤丸2カ所)。電池への配線も作業の安全のため、一旦取り外してスルーホールのはんだを取り除いた(青丸)。
Dscn2424
Dscn2425

4 取り外した2つの電解コンデンサの容量を測定したが、やや低めのものもあるが容量抜けなどの状況はなく、正常と判断された。(1つ目470μF、2つ目220μF)
Dscn2431
Dscn2432

5 異状がなかった電解コンデンサを元の位置にはんだ付けし直し電池を接続したが、起動しなかった。そこで、基板上にある2つの水晶発振子(時計用32.768kHz(赤丸)、制御マイコン用6MHz(青丸))の状態を小型オシロスコープで確認したところ、発振波形が不自然か、発振が正常に見えてもしばらくして止まってしまう状況であり、水晶発振子の不良が疑われたため、交換することとした。
Dscn2436

・ 発振波形
(32.768kHz水晶発振子)
Dscn2433
しばらくすると↓
Dscn2440

(6MHz水晶発振子)
Dscn2434
しばらくすると↓
Dscn2441

6 水晶発振子の交換に当たり、32.768kHzの発振子は他のドクターの協力により同じ大きさのものが入手できたが、6MHzの方は表面実装型のものしか入手できなかった。表面実装型であっても基板と電池ケースとの間に収まることが確認できたため、これを取り付けた。さらに電池への配線が太く短いため基板にストレスをかけていると考えられたので、少し細く長めの配線に交換した。次の写真の赤丸2つは交換後の部品であり、青丸は交換前の部品を比較のため隣に置いたものである。
Dscn2604

7 水晶発振子交換後に基板へ直接電池を接続して起動確認したが、電池ボックスに電池を入れると起動しないという状況であった。電池ボックスの裏に取り付けられた抵抗のように見える部品(赤丸:ヒューズと思われる)の導通がなかったことから、これを取り外して配線ケーブル(青丸)で接続したところ、電池ボックスからの電源で起動することができた。
Dscn2603

Dscn2608

8 以上で起動画面を確認できたため、修理を完了した。
Dscn2611

Dscn2612

【参考】 6MHzの正常な水晶発振子と取り外したものについて、LiteVNAで5MHzから7MHzにかけての状態を比較したところ、正常なものでは6MHz付近にピークが生じたが、取り外したものは同様の状況が認められなかった。

(正常な水晶発振子)
Dscn2614

(取り外した水晶発振子)
Dscn2615

 

| | コメント (0)

2023年4月 8日 (土)

おもちゃの修理記録(9)ラジコンバギー

【不具合症状】
車輪を駆動してしばらくすると「ギャー」という異音がする。
【依頼症状の確認】
裏返しにして車輪を駆動させると、最初は問題ないが、しばらくすると後輪の駆動部から歯車がこすれているような異音がする。
Dscn2469

【原因究明と修理方法】
1 本体の電池6本を取り外した。
Dscn2471
Dscn2472

2 後輪のギアボックスを開けるためにタイヤを取り外した。タイヤの中心の穴の奥にねじがあるので、長い柄のドライバーが必要である。
Dscn2473

3 ギアボックスのねじ6本(青)と車軸のねじ5本(赤)を取り外した。ギアボックス(青)と車軸(赤)のねじの長さが異なるので、分けて保管する必要がある。
Dscn2475

4 ギアボックスの中はさびと汚れまみれであった。
Dscn2476

5 汚れとさびによる異音発生が考えられたので、可能な限り汚れとさびを落とし、グリスアップして、ギアを組み直した。
Dscn2477
Dscn2478

6 ギアボックスの蓋をねじ止めして、確認のため車輪を駆動させてみたところ、傾けると異音が発生する状況であった。
Dscn2480

7 ギアボックスを開け、車軸とギアを取り除き、モーターだけにして蓋を開けたままモーターを駆動させてみたところ、ギアのこすれるような異音が発生した。モーターの状態を確認すると、モーターに取り付けられている歯車とギアケースの隙間が少ないことに気が付いた。また、ケースの該当部分が少し削れているように見えた。
Dscn2484
Dscn2490

8 モーターを取り外して手で軸を動かすと遊びがかなり大きく、回線数が上がったり傾けたりすると、モーターの軸が歯車側に伸びてケースとこすれていると思われた。モーター軸の上面が歯車の上面より落ち込んでいるので、歯車をさらに押し込めば、歯車のこすれが解消されると思われた。
Dscn2486

9 モーターの軸を木の台に当たるように載せ(あるいは歯車を台の側にして)、様子を見ながら金槌で歯車(上下逆にした場合は車軸)をたたいて、歯車の上面とモーターの軸がほぼ同じ面になるようにした。
Dscn2487
Dscn2489

10 モーターをケースに入れると、歯車とケースの間に隙間があることが確認できた。
Dscn2491
Dscn2492

11 ギアボックスを組み直して異音が発生しないことを確認し、修理を完了した。
Dscn2493



| | コメント (0)